関西おでかけ情報
大阪に住むワシ自身が行きたいと思うような場所・イベントをアップしていきます。
皆さんのお役に立てばなによりです。
まぁ、自分自身が行きたい場所を探してるだけなんですけどね。
2014年6月29日日曜日
寿司清のはこずし(滋賀県草津市)
創業77年の老舗・寿司清の
はこずし
。
京都の鱧寿司を安価で提供できるようにと創業者が販売し始めたそうです。
焼いた鱧をつぶしてお米の上に乗せ、秘伝のタレを塗りこむ草津名物。
⇒
草津名物 はこずし
(「老舗・寿司清」HPより)
うばがもち(滋賀県草津市)
草津市には400年の伝統を持つ和菓子「
うばがもち
」があります。
永禄2年に織田信長に滅ぼされた佐々木義賢一族の遺児を託された乳母が養育のために売ったのが始まりだとか。
500円で12個入りです。
滋賀県に行ったらぜひ買ってみたい和菓子です。
⇒
うばがもち
(「お菓子処うばがもちや」HPより)
2014年6月28日土曜日
玉水ゆり園のゆりの花(兵庫県篠山市)
篠山市の玉水ゆり園では、60種10万本のゆりが見頃を迎えています。
白・黄・ピンク・赤などの色のゆりが。
ここでは20年かけて少しずつ品種を増やしてきたそうです。
見頃は来月上旬まで。
⇒
観光地案内
(「ささやま玉水」HPより)
姫路科学館の「夏のむし・ムシ大集合2」(兵庫県姫路市)
姫路市の姫路科学館で開催中の特別展「夏のむし・ムシ大集合2」。
今回の特別展ではカブトムシやクワガタムシなどの昆虫を触って楽しむことができます。
そしてあのゴキブリも触れることが発覚!
君にはその勇気があるか!?
7月7日までです。
⇒
特別展「夏のむし・ムシ大集合2」
(「姫路科学館」HPより)
2014年6月27日金曜日
「ぐるっとバス」で奈良観光(奈良市)
奈良市の中心部の観光名所を結ぶ
ぐるっとバス
には、以下の2ルートがあります。
奈良公園ルート(赤)
JRと近鉄の奈良駅から東大寺や若草山のふもとを回る。
15分おきに運行。
平城宮跡・ならまちルート(青)
法華寺・海龍王寺や大極殿を結ぶ
20分おきに運行。
運賃は1回100円と気軽に利用できる値段ということもあり、利用者の評判も上々です。
今年度は年間を通じてすべての土日祝日とイベント期間の平日の計195日間走らせています。
⇒
奈良観光に便利!ぐるっとバスのご案内
(「奈良公園・平城宮跡アクセスナビ」より)
「びわ湖の日」の地産地消(滋賀県)
滋賀県内のセブンイレブンでは、7月8日まで地産地消にこだわった以下の3商品を販売中。
・県産小松菜を混ぜ込んだおむすびや近江牛を煮込んだ牛肉煮などが入った弁当(税込み450円)
・大津市産の牛乳を練り込んだ牛乳パンのホイップサンド(同140円)
・草津市産のメロンの果肉を盛りつけたホワイトエクレア(同200円)
担当者曰く「どの食材も琵琶湖の恵みを受けて作られている。環境を意識してもらうきっかけになれば」とのこと。
⇒
7月1日は「びわ湖の日」
(「滋賀県」HPより)
三室戸寺の双頭蓮(京都府宇治市)
宇治市の三室戸寺の蓮園にて、1本の茎に花が二つあるめったに見られない
双頭蓮
が見つかったとのこと。
昨年、7年ぶりに現れ、これで2年連続だそうです。
住職曰く「(ハート形のアジサイと)両方見つけることができたら、さらに幸せになるかも」。
開花は2週間後くらいということです。
⇒
本日の庭園 (6/26)
(「京都の花寺 三室戸寺の花だより」より)
みさき公園に「スマトラトラ」現る(大阪府岬町)
岬町のみさき公園にて、スマトラトラの
ブラン
が今月28日から一般公開されることに。
ブランはインドネシア語で「月」を意味し、瞳が美しく輝いていることから名付けられたそうです。
仙台市の八木山動物公園からやってきました。
担当者曰く「やんちゃで人なつこく、遊びが大好き。是非会いに来て」とのこと。
お披露目セレモニーは28日午前11時から。
⇒
スマトラトラの「ブラン」が来園しました!お披露目セレモニーを6/28に実施!
(「みさき公園」HPより)
ジャンボひまわり(大阪府貝塚市)
大阪府貝塚市には
ジャンボひまわり
一筋28年の山園さんという方がおられます。
この時期、一日の大半をひまわり畑で過ごされるそうです。
高さだけでなく、見栄えも気にされているとのこと。
今年植えた20本は順調に育ち、現在3m。
あと1ヶ月もすれば花が咲くのですが、これからが山場です。
誰でも無料で観ることができますよ。
⇒
日本一高いひまわり 貝塚市馬場
(「gooな話し」より)
柳谷観音楊谷寺のあじさいまつり(京都府長岡京市)
京都府長岡京市の柳谷観音楊谷寺では、4500株のあじさいが見頃です。
また、明日6月28日・明後日29日は
あじさいまつり
が行われます。
お茶席や僧侶によるライブの他、津軽三味線、和太鼓、ジャズを楽しめます。
あじさいの苗や農作物の販売も行われますよ。
⇒
夏の行事
(「柳谷観音立願山楊谷寺」HPより)
2014年6月26日木曜日
元興寺のキキョウ(奈良市)
奈良市の元興寺では、1000株余りのキキョウが境内を涼しげに彩ります。
8月いっぱい楽しめるとのこと。
⇒
元興寺のキキョウ
(「花の名所一覧表」より)
実は14年前に一度訪れたことがありました、結婚する前の嫁はんと(笑)
なかなか落ち着いたいい場所でしたよ。
2014年6月25日水曜日
アドベンチャーワールドに新顔続々(和歌山県白浜町)
和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドでは、4月以降新しい仲間が増えていっています。
1歳のメスのスマトラトラは、国内に14頭しか飼育されていません。
⇒
スマトラトラが仲間入りしました
(「Adventure World」HPより)
4月以降に誕生した、双子のカピバラやレッサーパンダ、モモイロペリカンの赤ちゃん4羽も順調に成長中。
⇒
動物の赤ちゃんが誕生しました
(「Adventure World」HPより)
カピバラとモモイロペリカンの赤ちゃんは時間を限定して21日から一般公開が始まっています。
他の動物たちも順次公開されていく模様です。
観音寺のアジサイ(京都府福知山市)
丹波のアジサイ寺として知られる京都府福知山市の観音寺では、100種類10000株のアジサイが見頃を迎えています。
斜面に植えられたアジサイは、寺の建物の窓にも花を咲かせています。
花がガラスに映り込む場所が人気を集めており、訪れた人々が写真に収めている光景が見られるとのこと。
今月いっぱいが見頃ということです。
⇒
あじさいのご案内
(「丹州観音寺」HPより)
2014年6月24日火曜日
包近桃選果場の「桃のジェラート」(大阪府岸和田市)
岸和田市包近(かねちか)町の「包近桃選果場」と道の駅「愛彩ランド」では、
桃のジェラート
が販売されています。
なお包近桃選果場では、即売コーナーでその日に収穫された桃を購入することもできます。
時期によって「はなよめ」「日川白鳳」「白鳳」「清水白桃」「まさひめ」と品種を変えながら8月上旬ごろまで出荷される予定です。
選果場の定休日は毎週土曜日と6月24日、7月8日、21日、29日ですよ。
⇒
包近桃共同選果場で平成26年の桃の直売が始まりました
(「岸和田市」HPより)
法金剛院のハス(京都市)
京都市右京区の「花の寺」として知られる
法金剛院
では、90種120株の
ハスの花
が次々と咲いています。
梅雨空の下では、雨水が直径40センチほどの葉の中央にたまり、花との競演が楽しめますよ。
見頃は8月上旬までとのこと。
⇒
第13番 法金剛院
(「関西花の寺二十五ヵ所」HPより)
2014年6月23日月曜日
弥生の森歴史公園の大賀ハス (滋賀県野洲市)
滋賀県野洲市辻町の弥生の森歴史公園で、古代ハスの一種「
大賀ハス
」が咲き始めました。
直径20cmほどの薄桃色の花で、7月下旬まで楽しめます。
このハスは、1951年に植物学者の大賀博士が発見したことから名付けられたそうです。
公園に隣接する銅鐸博物館が1988年に鳥取県林業試験場から種を譲り受け、公園内の竪穴式住居の横で育ててきました。
⇒
2千年ハス・大賀ハス
(「野洲市」HPより)
香良あじさいの郷の「あじさい祭り」 (兵庫県氷上町)
兵庫県氷上町香良の
香良あじさいの郷
では、29日に
あじさい祭り
が開催されます。
ここには「あじさい公園」や「岩瀧寺あじさい公園」があり、20種5000本のアジサイがちょうど見頃を迎えました。
三味線や歌謡、ギター演奏がある「ミュージック オン ステージ」(無料)や、食べ物や飲み物コーナー(有料)も用意。
雨天中止です。
問い合わせはひかみ観光案内所(0795・82・8210)へ
⇒
【6月29日開催】第1回香良あじさいの郷あじさい祭り
(「丹波流のほほんぶらり旅」より)
おふさ観音のバラまつり (奈良県橿原市)
奈良県橿原市のおふさ観音では、ただいま
バラまつり
が開催中。
ここのバラ園は
花まんだら
とも呼ばれ、3200種類のバラが咲き誇っています。
春のバラまつりは6月30日まで。
⇒
バラまつり
(「おふさ観音」HPより)
ちょうど今、
奈良芸術短期大学作品展
も開催中です。
洋画、日本画、デザイン、陶芸、染織、クラフトデザインコースの作品がずらり!
お寺にアートという素敵な空間になってます。
これも6月30日までです。
きくやの肉うどん (大阪市)
大阪市東成区のJR玉造駅近くの関東煮の
きくや
は、下町の絶品おでんで有名です。
そこは下のリンク先を見て頂くとして、しかし何よりも
肉うどん
!
これだけを食べにくるお客さんも結構いるとか。
隠れた名物です。
⇒
きくや
(「食べログ」より)
Caferestてつどうかんの鉄道ジオラマ (大阪市)
大阪市天王寺区のJR寺田町駅近くにある
Caferestてつどうかん
では、電車や新幹線が走る鉄道ジオラマが!
ミニオムライスセット
がおすすめです。
300万円ほど投資したおかげで、お客さんがあんまり入れない程ジオラマが場所をとっています(笑)
部屋一面に広がるこれを楽しむために、家族連れでのお客さんも多いとか。
⇒
てつどうかんのブログ
2014年6月21日土曜日
ATCサンセットハワイアンフェスティバル2014 (大阪市)
今日から7月13日までの土日に、大阪市住之江区南港北のアジア太平洋トレードセンター(ATC)にて開催されます。
7月5日はお休みとのこと。
⇒
ATCサンセットハワイアンフェスティバル2014
(「ATC」HPより)
天得院の桔梗 (京都市)
本日より京都市東山区の天得院で、300株の桔梗を愛でる特別拝観が始まります。
現在は5分咲きで、来週中には見頃を迎えるそうです。
7月5日までとなります。
⇒
拝観案内
(「桔梗の寺 天得院」HPより)
2014年6月19日木曜日
コウノトリ水田アート (兵庫県豊岡市)
兵庫県豊岡市但東町正法寺の水田に、コウノトリが羽ばたく姿を描いた田んぼアートが登場しました。
見頃は7月ごろになりそうとのことです。
⇒
コウノトリ水田アート 豊岡・但東
(「YOMIURI ONLINE」より)
SANPOUの「ぷくぷく豆富」(兵庫県赤穂市)
卵も小麦粉も使わない代わりに豆腐を練り込んだ菓子「ぷくぷく豆富(とう・ふ)」。
兵庫県赤穂市の洋菓子店「SANPOU(サンポウ)」が売り出しました。
直径7センチのふっくらした円盤形。
もちもちした食感の生地の中に乳製品でつくったクリームが入っており、優しい味わいが特徴。
1個150円、10個入り1600円。土~火曜に店で販売。
「卵や小麦粉のアレルギーの人はもちろん、添加物を使っていないのでヘルシー志向の方にも食べてほしい」とのこと。
⇒
兵庫)「ぷくぷく豆富」いかが/赤穂
(「朝日新聞DIGITAL」より)
神戸布引ハーブ園のラベンダー (兵庫県神戸市)
神戸市の神戸布引ハーブ園では、10種類800株のラベンダーが咲き誇っています。
週末にはつかみ取りのイベントも。
見頃は来月上旬まで。
⇒
ラベンダー&ローズフェスティバル開催中!キレイを探すなら、今。
(「神戸布引ハーブ園/ロープーウェイ」ホームページより)
2014年6月18日水曜日
ララ・ロカレの「くまぐすあんぱん」(和歌山県田辺市)
和歌山県田辺市のカフェレストラン「ララ・ロカレ」で、新商品「くまぐすあんぱん」の販売が開始。
南方熊楠は大の甘党で、アンパンが大好物だったそうです。
こしあん・紀州梅・イモなど、あんや生地が異なる6種類を用意とのこと。
⇒
和歌山)くまぐすあんぱん発売 田辺のカフェレストラン
(「朝日新聞DIGITAL」より)
三室戸寺のハート形アジサイ (京都府宇治市)
京都府宇治市の三室戸寺に、今年もハート形のアジサイが現れたそうです。
場所は秘密とのことで、探さないといけないそうな。
アジサイ園は7月13日まで開園。
6月21、22、28、29日はライトアップもしています。
⇒
青いハートは恋心 宇治・三室戸寺
(「朝日新聞DIGITAL」より)
国営明石海峡公園のアジサイ (兵庫県淡路市)
兵庫県淡路市の国営明石海峡公園で、18品種14,000株のアジサイが見頃です。
7月上旬まで楽しめます。
⇒
兵庫)梅雨にあでやか アジサイ1万4千株
(「朝日新聞DIGITAL」より)
平谷川のゲンジボタル (兵庫県三田市)
兵庫県三田市の平谷川で、ゲンジボタルが飛び交っている。
今月末まで楽しめそうだとのこと。
⇒
兵庫)初夏の光跡 戻った/三田
(「朝日新聞DIGITAL」より)
宇治川の鵜飼い (京都府宇治市)
京都府宇治市で、宇治川の夏の風物詩「鵜飼い」が始まりました。
鵜飼いは9月21日まで続きます。
⇒
鵜飼い 巧み綱さばきに酔う
(「YOMIURI ONLINE」より)
東林院の沙羅双樹 (京都市)
京都市右京区の東林院で、沙羅双樹の花が見頃です。
日本では「ナツツバキ」を沙羅双樹と呼びます。
早朝に咲き、夕方には散る一日花。
今月いっぱい楽しめます。
⇒
盛者必衰の理 妙心寺・東林院で沙羅双樹の花
(「YOMIURI ONLINE」より)
新しい投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿(過去30日間)
山本勲さん宅「百滝桜」(大阪府和泉市)
手柄山温室植物園「シクラメンとクリスマスフラワー展」(兵庫県姫路市)
胡宮神社「紅葉」(滋賀県多賀町)
山中渓地区「桜の花」(大阪府阪南市)
パティスリーエルヴェ「マンダリン・ショコラ・ドゥ・アリダ」(和歌山市)
椿寿庵「ツバキ」(奈良県大和郡山市)
長谷寺「紅葉」(奈良県桜井市)
大阪城公園「ロウバイ」(大阪市)
第1なぎさ公園「カンザキハナナ」(滋賀県守山市)
丹波地域「七彩スイーツ」(京都府亀岡市・南丹市・京丹波町)